被扶養者認定の手続き
━ 申請窓口は各会社・団体の人事担当者です ━
被扶養者認定のための必要書類
- 被扶養者(異動)届〔各会社・団体よりお取り寄せください〕
- 子供を扶養に入れる場合、配偶者の収入証明が必要です(収入の多い方で扶養するのが原則のため)。
(被保険者の配偶者が当健保組合の被扶養者となっている場合は、省略できることもあります)
その他の書類については、下表のとおりです。
その他添付書類
<手続きはお早めに。(認定希望日から5日以内)>
- ※当健保組合への書類提出が遅れ、月をまたいだ場合は、提出月の1日までしか遡り認定ができません。
- ※「所得証明書」は、その年の1月1日現在のお住いの市区町村が発行します(有料)。
- ※「所得証明書」「世帯全員の住民票」は、必ず「住民票コードを除き記載省略なし」のものをお取り寄せください(有料)。
- ※提出いただいた書類は返却できません。必要な場合は事前に写しをとって申請してください。
- 《注1》「資格情報のお知らせの写し」もしくは「資格確認書の写し」もしくは「被保険者証の写し」
添付書類 ●必ず添付 ▲該当すれば添付 ○別居の場合添付 | |||||||||||
認定対象者の「所得証明書」など収入に関する証明書 | 同居者の収入に関する証明書 | 仕送り確認証明(手渡し不可) | 在学証明書(予備校含む) | 戸籍謄本(抄本) | 世帯全員の住民票(記載省略なし) | 前加入健康保険資格喪失証明書国保の場合は《注1》 | |||||
認 定 対 象 者 |
配偶者 | 無職・無収入 (市区町村発行の<0円の>「所得証明書」要) |
● | ● | ▲ | ● | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
収入がある場合 | ● | ● | ▲ | ● | |||||||
内縁 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ||||||
子供 | 配偶者も当健保組合の被扶養者の場合 | 高校生以下の子 | ▲ | ● | ▲ | ● | |||||
上記以外の学生 | ▲ | ▲ | ● | ● | ▲ | ● | |||||
15歳以上の学生でない方 | ● | ▲ | ○ | ● | ▲ | ● | |||||
配偶者が他の健康保険へ加入されている場合 | 高校生以下の子 | ● | ● | ▲ | ● | ||||||
上記以外の学生 | ▲ | ● | ● | ● | ▲ | ● | |||||
15歳以上の学生でない方 | ● | ● | ○ | ● | ▲ | ● | |||||
配偶者なしの場合 | 高校生以下の子 | ● | ▲ | ● | |||||||
上記以外の学生 | ▲ | ● | ● | ▲ | ● | ||||||
15歳以上の学生でない方 | ● | ○ | ● | ▲ | ● | ||||||
父母 (養父・養母) |
無職・無収入 (市区町村発行の<0円の>「所得証明書」要) |
● | ▲ | ○ | ● | ▲ | ● | ||||
収入がある場合 | ● | ▲ | ○ | ● | ▲ | ● | |||||
(曾)祖父母 | ● | ▲ | ○ | ● | ▲ | ● | |||||
兄弟 姉妹 |
● | ▲ | ○ | ▲ | ● | ▲ | ● | ||||
孫 | ▲ | ▲ | ○ | ▲ | ● | ▲ | ● | ||||
その他3 親等以内 の親族 |
同居が条件 | ● | ▲ | — | ▲ | ▲ | ● | ▲ | ● |
- ★提出いただいた書類は返却できません。必要な場合は事前に写しをとって申請してください。
- ★「世帯全体の住民票」は、必ず「住民票コードを除き記載省略なし」のものをお取り寄せください(有料)。
- ★扶養認定審査時に、追加の書類をお願いすることがあります。その際はご協力をお願いします。
- ★被扶養者の資格調査を、定期的に行っています。別居の方は、送金証明書(3回分)の提出がない場合には、原則扶養認定を解除させていただきますので、送金証明書は必ず保管しておいてください。
- 《注1》「資格情報のお知らせの写し」もしくは「資格確認書の写し」もしくは「被保険者証の写し」